049417 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

にじのはし(シュタイナー親子サークル)

にじのはし(シュタイナー親子サークル)

サークル設立準備

サークルをはじめるにあたって準備した物などを紹介します。
(元の日記に貼られていた画像は表示されません。作業中です)

-------------------------------------------------------------------
2004.12.20
人形劇兼季節のテーブル:クリスマス編(サークルの準備7) [ 親子サークル ]
季節のテーブル、クリスマス編では、イエス様の生誕をモチーフにした人形を飾りました。

(幼子イエスは天使に抱かれています)

参考にしたのは、
『シュタイナー教育クラフトワールド ネイチャーコーナー』(イザラ書房)

です。
各季節ごとに飾り方の見本や考え方などが載っていて、とても役に立ちます。

サークルをやることになり、無謀にも、季節のテーブル用の人形を使って、
人形劇をやろうと思いました。子どもにも、単にプレゼントを貰える日、
ケーキが食べられる日ではなく、クリスマスの由来を分かって欲しかったから。

材料の大きさを間違えたり、足りない物があったりして、自己流にした部分もあるけど、
作ったのは、マリア、ヨセフ、幼子イエス、羊飼い2人、羊2頭、馬(ロバ?)。
三博士は作る余力がなかったし話が長くなるので省略。
ちゃんと聞いてくれるか不安だったけど、意外と子どもたちも静かに見てくれました。ほっ。

その後、娘はよく人形劇をやってとせがみます。でも目的はたぶん、人形劇の後でろうそくを
吹き消せるのが面白いからみたい。。。(^^;)
その上台詞を覚えてしまい、人形を動かしたがったり、言葉を挟んだりしてくるので、
後日、家に来た別の親子の前でやったときは、娘に気を取られて言葉に詰まり、
その上電話が掛かってきて、最後は浮ついた感じになってしまいました。


-------------------------------------------------------------------
2004.12.18
木の実&鉱物(サークルの準備6) [ 親子サークル ]
私の育ったところはあまり緑のない場所だったし、公園にも実が落ちる樹木は
多分なかったので、子どもと公園でドングリを拾うのはとても新鮮でした。

シュタイナー教育を知る前から、漠然とではあるけど、いわゆる「おもちゃ」が無くても
遊べる子になってほしかったので、身近にあるもの、自然のものを活かしておもちゃに
してしまうシュタイナー教育の考え方は、すぐに合点がいきました。

一番利用しやすいのは、何と言っても木の実、ドングリ。
我が家でもせっせと公園で拾ってきて、おままごとの材料として大活躍しています。
サークルでは、赤ちゃんは口に入れてしまう心配があるので、小さなドングリは出せません。
でもそうするとバリエーションが少なくなっちゃう…。
そこで、ホームセンターのクラフトコーナーで大きめの木の実を買いました。



クルミは分かるけど、平べったい焦げ茶色の木の実は正体が謎です。

それから石や貝。子どもは拾うのが好きだけど、我が家の周りではあまり集められません。
私は昔からパワーストーンが好きだったので、持っていた石をままごと用にしました。
でも、ちょっと小さめ、小さい子が混じるときは出しにくいです。
大きめの半貴石セットを買おうか迷うところ。
貝は家にあったもののうち、大きめのものだけを利用しています。


-------------------------------------------------------------------
2004.12.17
お山の積み木(サークルの準備5) [ 親子サークル ]
四角や三角など幾何学的な積み木が一般的ですが、シュタイナー教育では
形の不揃いな自然そのままの積み木が使われています。
積んで遊んだりする他に、おままごとの道具になったり、人形劇の背景になったり、
幾何学的な積み木よりも発想が広がるようです。サークルではそこまで拘らず、
子どもたちが好きに遊べるように、たっぷり普通の積み木も置いてます。
そのうち、自然のままの積み木が増えたら、切り替えていこうかな。



一個だけ、写真右奥の積み木(皮付き)は、公園で拾った桜の枝から作ったもの。

他のもサークルのために買ったのではなく、以前、Slowworksさんの実店舗で
10個500円で買った物。安い分、表面の仕上げもほとんどされていなかったので、
家で娘とヤスリをかけ、みつろうワックスを塗りました。娘はヤスリかけが面白かったみたい。
これも手仕事の一種?最初は「これは積み木じゃないの!かぼちゃ!」とずっと言っていました(笑)。

ただ、ワックスのオレンジの香りが強すぎて気分が悪くなり、元のヒバの香も消えて
しまったのが残念だったから、何個かは洗ってワックスを落としてしまいました。
オレンジの匂いは時間が経つと飛んでしまうみたい。またヒバの香が出てきました。

鼻を近づけるとうっとりして、森林浴をしている気分。
自然素材のおもちゃって、本当に五感を刺激してくれて、それを理屈じゃなく、
子どもが遊びの中で自然を感じてくれるのが素敵だと思います。


-------------------------------------------------------------------
2004.12.16
抱き人形&坊主人形(サークルの準備4) [ 親子サークル ]
シュタイナー教育では、特徴や表情のハッキリした既成のお人形より、子どもの自由な
ファンタジーを損ねない素朴な人形が良いとされ、また、子どもの肉体的・精神的な発達に
応じた形態のお人形が与えられます。赤ちゃんの頃から頭部が完成する3歳前後までは、
てるてる坊主のような坊主人形や、布の結び目で頭や手を作る結び人形で充分、
循環器官が形成されてくる3~5歳くらいなら抱き人形、四肢がしっかり形成される
6,7歳頃になったら、着せ替えもできる体格のしっかりした人形、という感じ。
(私自身は、娘が1歳半のときに抱き人形を作ってあげちゃった…)

でも、シュタイナー教育をほとんど知らないお母さんたちも参加されるし、
華やかなおもちゃを見慣れた子どもが取っつきやすいよう、抱き人形を2体作りました。
要領は分かっているから割とすぐ作れたけれど、仕上げがサークル前夜になってしまい、
手間を省くため、1体の髪の毛は羊毛ワタをぶすぶすと刺して済ませちゃった(↓下の写真右側)。
なんだか、林家三平みたい(苦笑)



坊主人形は、シュタイナーを知らない人には「なんじゃこりゃ!?」って感じの代物ですが、
だからこそ、シュタイナー教育の特徴が出ていいんじゃない?と思って、いちおう作りました。
素材は絹が一番良いらしいですが手元になかったし、暖かい手触りの綿の起毛生地を使いました。



でも、子どもたちはちーっとも人形じゃ遊んでませんでした(苦笑)

シュタイナーに興味を持って後日遊びに来たママ友のお子ちゃまたち&娘は、ベランダにあった
寝ころびカエル(体長40cm)の置物がいたく気に入ったらしく、部屋に運び入れて
ご飯をたべさせたり、布団をかけたり、代わる代わるお世話をしていて、
全く予想外の物が子どもの心を掴んでいました(^^;)


-------------------------------------------------------------------
2004.12.15
プレイクロス(サークルの準備3) [ 親子サークル ]
シュタイナー教育の場では、子どもがいろんなものに見立てられる大きめの布「プレイクロス」もおもちゃになります。
木綿やウール、絹、など、自然素材のもので、肌触りの良い柔らかいものが良いとされてます。

近所に生地問屋みたいなところがあるので、利用できそうな布を探しに行きましたが、
なかなか納得のいくものはありません。シーチングを色とりどり買ってみたものの、
やっぱり色合いがキツいし、柔らかさもいまいち。そこで、同じお店で買った木綿の
ガーゼ生地を自分で染めてみました。染料は、吉祥寺に店舗があるアナンダから通信販売。
(以前、人形の詰め物用わたを買ったところ)
ついでに、サークルの手仕事で使う羊毛わたも取り寄せました。

でも染色の手順とか詳しいことは何も説明が付いてないので、図書館で草木染の本を借りてきましたが、
ほとんど染まらなかったり、ひどい染めムラができたり、、、試行錯誤しながら何枚か染めました。
古着物ショップからタダで(!)もらった絹の襦袢も、ほどいて染めました。
コットンより動物繊維の方が染めやすいそうです。

なんとかまともに使えそうなのが↓これらです。



左から、絹:ラック樹脂(アルミ媒染、以下同じ)、絹:ミロバランノキの実、絹:インドセンダン樹皮、綿:ラック樹脂、綿:ミロバランノキの実、綿:ターメリック(自宅にあったスパイスを利用)


-------------------------------------------------------------------
2004.12.12
ついたて(サークルの準備2) [ 親子サークル ]
サークルをやろうと思う前、部屋が狭くなるのが嫌で置くのを迷っていたのが「ついたて」です。
シュタイナー教育の遊びについての本には、必ず載っています。
お店屋さんごっこの陳列棚になったり、布を掛けておままごとのお部屋になったり、
人形劇の舞台になったり、、、大活躍するもの。幼稚園などでは、ついたてや棚を上手く
配置して、子どもの基地のような空間を作るのですが、実際の使用例を見たのは、
那須みふじ幼稚園のお部屋を外から覗いたことがあるだけでした。

サークルをやることにしてから、ついたてがあればおもちゃの収納もできるし
いろいろ使えるから、やっぱり欲しくなりました。
でも、既製品はかなり高いです…。そこで、自作することにしました。

参考にしたのは、『親子の手仕事ハンドブック』という本に載っていた作り方です。
最初は、ホームセンターでカットだけしてもらって自分で組み立てるつもりでした。
無垢の木で作りたかったけど、無垢の木は反りがあるし、サイズどおりじゃないと
後が大変そうだから、設計通りにパイン集成材を購入しました。
そのお店はプロも利用する大型ホームセンター。「1時間以内なら組立1000円」と
聞いて、結局、仕上げまで頼みました。買い物している間についたてが完成するとは!
ヤスリまでかけてくれて、材料費+工賃合わせて5000円くらいです。
(カット代やダボもオマケしてくれました)
他にも準備があったから手間を省けて良かった~。

出来上がったものは想像以上に大きい!
ついたてを部屋に置き、天然素材のカゴにおもちゃを入れて並べてみると、
この部分だけでも、ちょっと様になった気がしてきました。


(でも、おもちゃの置き方が乱雑ですね…)

他に、フライヤ・ヤフケ著『親子で楽しむ手づくりおもちゃ』という本にも2種類の
ついたての作り方が載っています。『ハンドブック』のものはどちらかというと「棚」っぽいですが、
『手づくりおもちゃ』の方が「ついたて」らしいです。
『ハンドブック』の設計は、ホームセンターで売っている木材(2×4)の大きさを
そのまま利用できるのが利点でした。


-------------------------------------------------------------------
2004.12.10
ピンクのカーテン&天幕(サークルの準備1) [ 親子サークル ]
サークルを始めるあたって、準備した物などを少しずつ書いていきたいと思います。

「シュタイナー教育を取り入れる」と明言する以上は、少しでもそれらしい雰囲気作りをしたかった。
もともと小道具が揃っていなかったので、準備は思ったより大変でした。

用意した物

(1)ピンクのカーテン
…って聞くと、真っ先に同名のポルノ映画を想像してしまうのは私だけ?(^^;ゞ
それはともかく、まだ地上に降りてきたばかりの子どもたちは、暖かいおおいで守られるべきだ、という
考えのもと、シュタイナー幼稚園などではお馴染みの、場の雰囲気を左右する大きな要素です。
カーテンを変えるのは相方の了解も得られないし、私自身も今のインテリアは
気に入っているので、サークルのためにそこまではできない…と悩みました。

そこで、手っ取り早く元のカーテンを隠すようにしてピンクの布をカーテン風に張ることにしました。

(2)天幕
シンガポールでIKEAという北欧系インテリアショップにて購入したもの。
シュタイナー幼稚園などでは、ついたてや棚を二つ向かい合わせにした上に布を掛けるのですが、
お腹の子のベビーベッドに吊そうと思って買ってあった天幕を、ついたてに掛けたり
垂らしたりすれば、子どものおままごとの家にもできそうなので転用しました。
下の写真で、手前に薄い白い布が見えるのがこれです。



続きはまた明日。




© Rakuten Group, Inc.